クムクムサポーター

スポンサーリンク
Scratch

スクラッチで学べるロボットプログラミング教材【クムクム】について

ロボットプログラミングは、画面だけで動くキャラクターをコントロールするより、より具体的なモノを動かすため、プログラミングを学ぶにはとてもいい教材です。特に、クムクムロボットのように、キット式のロボットであれば、組み立てていく途中においてメカ...
Scratch

ロボットを動かす | Scrachとロボットプログラミング

スクラッチは子供から大人まで、初心者も簡単にプログラミングができるツールです。しかも無料で利用できるため世界でもユーザが多く、様々なゲームやストーリーがプログラミングされています。また、プログラミングを学ぶためのロボットも多くあり、スクラッ...
Arduino(321)

Bluetooth接続をしてみる | arduino ESP32ロボットプログラミング

クムクムロボット Qumcum PRO、SEにはメインプロセッサーにESP32が使われています。このプロセッサーは最大内部240MHzのクロックで動作していて、WiFi通信やBluetoothでの通信ができる機能が内蔵されています。Blue...
Arduino(321)

音声合成 Aques Talkで喋らせてみる | arduino ESP32ロボットプログラミング

クムクムロボット Qumcum PRO、SEにはメインプロセッサーにESP32が使われています。このプロセッサーは最大内部240MHzのクロックで動作していて、音声データなどはソフトウエアで処理することが可能な速さです。ベーシックQumcu...
Arduino(321)

Lチカをしてみる | arduino ESP32ロボットプログラミング

ESP32でLEDを点灯したり点滅させたりするにはArduinoのdigitalWrite関数を使う事もできますが、明るさを変えることはできません。QumcumにはRGB三原色のLEDがありますので、赤緑青の明るさも変えることで表現できる色...
Arduino(3J)

タイマー割込みを使ってドレミを鳴らす

クムクムロボット入門モデル(R3J)のBEEP音機能とタイマー割込みを使って、一定の長さの音を一定の間隔で鳴らすプログラムを作ります。また、音を鳴らすために、通常だとArduinoの標準関数 toneを使いますが、このプログラムではtone...
Arduino(3J)

CPUタイマー割り込みで並列処理をする

arduinoLeonardoを使ったクムクムロボット入門モデル(R3J)にATmega32U4のCPUレジスターを操作したタイマー割込みを発生させて、クムクムロボットのLEDの点滅と顔のサーボモータを並列に動くようにプログラムを作ってみま...
Arduino(3J)

サーボモータを複数同時に同期させる

arduinoのC言語プログラミングによって、複数のサーボモータをそれぞれ異なった角度に指定した時間かけて同時に動かす方法を、クムクムロボット入門モデル(R3J)の両手と顔のモータを使って作ってみます。サーボモータの接続ピンと制御の基本まず...
Arduino(3J)

writeMicrosecondsでサーボモータを細かく動かす | arduinoロボットプログラミング

Arduinoに用意されているサーボモータ制御クラスServoを利用しモータの角度設定設定ではなくパルス設定でサーボモータを動作させるプログラムを作って、クムクムロボット(R3J)を動かしてみる。サーボモータについてサーボモータ(Servo...
Arduino(3J)

CPU直接タイマー割り込みプログラム

Arduinoでタイマー割り込みのプログラムを作る場合に、MSTimerやFlexTimerなどのライブラリーを使うと簡単ですが、実はそれらを使わずCPUを直接コントロールする下記のような方法もあります。Arduinoは、電子プロトタイピン...
スポンサーリンク