2023-12

スポンサーリンク
Arduino(321)

音声合成 Aques Talkで喋らせてみる | arduino ESP32ロボットプログラミング

クムクムロボット Qumcum PRO、SEにはメインプロセッサーにESP32が使われています。このプロセッサーは最大内部240MHzのクロックで動作していて、音声データなどはソフトウエアで処理することが可能な速さです。ベーシックQumcu...
Arduino(321)

Lチカをしてみる | arduino ESP32ロボットプログラミング

ESP32でLEDを点灯したり点滅させたりするにはArduinoのdigitalWrite関数を使う事もできますが、明るさを変えることはできません。QumcumにはRGB三原色のLEDがありますので、赤緑青の明るさも変えることで表現できる色...
Arduino(3J)

タイマー割込みを使ってドレミを鳴らす

クムクムロボット入門モデル(R3J)のBEEP音機能とタイマー割込みを使って、一定の長さの音を一定の間隔で鳴らすプログラムを作ります。また、音を鳴らすために、通常だとArduinoの標準関数 toneを使いますが、このプログラムではtone...
Arduino(3J)

CPUタイマー割り込みで並列処理をする

arduinoLeonardoを使ったクムクムロボット入門モデル(R3J)にATmega32U4のCPUレジスターを操作したタイマー割込みを発生させて、クムクムロボットのLEDの点滅と顔のサーボモータを並列に動くようにプログラムを作ってみま...
Arduino(3J)

サーボモータを複数同時に同期させる

arduinoのC言語プログラミングによって、複数のサーボモータをそれぞれ異なった角度に指定した時間かけて同時に動かす方法を、クムクムロボット入門モデル(R3J)の両手と顔のモータを使って作ってみます。サーボモータの接続ピンと制御の基本まず...
スポンサーリンク