Scratch 拡張機能「ビデオモーションセンサー」 | Scrachとロボットプログラミング scratch3.0の拡張機能である「ビデオモーションセンサー」を使ったスクラッチプログラミングに挑戦をしてみます。PCに内臓されているカメラもしくは接続したカメラを利用し、動作状態を検知してロボット動かしたりすることもできます。ビデオモー... 2023.11.15 Scratch
Scratch 繰り返しでカウントを数える方法 | Scrachとロボットプログラミング スクラッチで同じ操作を繰り返す場合に使うブロックとしてにあるブロックがあり、という方法とがありますが、このブロックだけでは繰り返している回数を目視することができません。ここでは繰り返しの回数を目視できる方法をプログラミングしてみます。そのま... 2023.11.14 Scratch
Scratch ストップウォッチでロボットを動かす | Scrachとロボットプログラミング 今回はWEB用スクラッチ3.0のタイマー機能を使い、ストップウォッチ機能を実験してみます。スクラッチのタイマー機能で、ある指定の秒数になると何か終わりのアクションをさせて、プログラム全体をストップさせるようにしてみます。終わるまでの間は1秒... 2023.11.12 Scratch
Arduino(3J) MsTimer2.FlexiTimer2によるタイマー割り込み プログラミングのなかで、絶対にほかの処理に影響を与えられないで確実に一定間隔で動作をしてほしいという場合、タイマー割り込みという機能を使います。Arduinoでは、IDEをダウンロードした素のままの状態ではこの機能を使うことができませんが、... 2023.11.12 Arduino(3J)
Scratch 時間を計る方法(タイマーと待つ) | Scrachとロボットプログラミング スクラッチで時間を計っていろいろな処理を行う方法には2つあります。一つはスクラッチのタイマーを使う方法、もう一つは待つコマンドと変数を使う方法です。ここではこのふたつの方法を具体的にやってみます。スクラッチの起動クムクムサイトからWEB版ス... 2023.11.11 Scratch