2023-11

スポンサーリンク
Arduino(3J)

writeMicrosecondsでサーボモータを細かく動かす | arduinoロボットプログラミング

Arduinoに用意されているサーボモータ制御クラスServoを利用しモータの角度設定設定ではなくパルス設定でサーボモータを動作させるプログラムを作って、クムクムロボット(R3J)を動かしてみる。サーボモータについてサーボモータ(Servo...
Arduino(3J)

CPU直接タイマー割り込みプログラム

Arduinoでタイマー割り込みのプログラムを作る場合に、MSTimerやFlexTimerなどのライブラリーを使うと簡単ですが、実はそれらを使わずCPUを直接コントロールする下記のような方法もあります。Arduinoは、電子プロトタイピン...
Scratch

ロボットを動かす(二足歩行) | Scrachとロボットプログラミング

スクラッチでクムクムロボットを動かすプログラミングでやはり面白いのは歩かせる動きです。クムクムロボット用のスクラッチには、簡単に歩かせることができる簡易コマンドが用意されていますが、それとは異なる動かし方(歩かせ方)をしてみたいと思います。...
Scratch

ロボットを動かす2 | Scrachとロボットプログラミング

二足歩行ロボットクムクムの足の部分にある4個のサーボモータをスクラッチからコントロールすることでクムクムロボットを動かす(二足歩行で歩かせる)ことに挑戦をしてみます。クムクムロボットには簡単に歩かせるコマンドも標準で用意されているため、だれ...
Arduino(3J)

クムクムロボットのアームを動かす | arduinoロボットプログラミング

クムクム入門モデル(R3J)のサーボモータコントロールのサンプルとして、ArduinoIDEを使いC言語でクムクムロボットのアームの動作プログラミングを行ってみます。ArduinoIDEのインストールや使い方は多くのネット記事があるので検索...
Scratch

喋る音声合成 | Scrachとロボットプログラミング

クムクムロボットには日本語や数字などをしゃべらせるための仕組みとして「音声合成」を持っています。この「音声合成」の機能をスクラッチ(Scratch)やPythonやArduinoからプログラミングすることで、好きな言葉を簡単に好きなタイミン...
Scratch

ロボットを動かす | Scrachとロボットプログラミング

子供プログラミングで人気の高いスクラッチ(Scratch)でロボットを動かしてプログラミングを楽しむ方法や教材は多くあります。その中でも簡単にできるのがクムクムロボットです。クムクムロボットはスクラッチそのままの機能とBluetoothで簡...
Arduino(3J)

サーボモータを制御する | arduinoロボットプログラミング

回転速度などを指定したり、好きな角度でピタッと止めたりすることができるサーボモーターをArduinoのCプログラムからコントロールする方法をマスターします。このサーボモーターはクムクムロボットの手足顔などに使用されてこのモーターをうまくコン...
Scratch

乱数を使ったプログラミング | Scrachとロボットプログラミング

スクラッチ乱数というテクニックを使い、ロボットが自分の意志で動き出しているようなことがプログラミングでできます。乱数は、コンピュータが自分で作り出すめちゃくちゃな数字で、乱数を発生させるコマンドが動くたびに色々な数字を出してきてくれます。今...
Arduino(3J)

BEEP音の鳴らし方 | arduinoロボットプログラミング

Arduinoのtone関数を使い、CPUから単音(BEEP音)を鳴らすことで、昔のゲームに使われていたメロディーや効果音を簡単に自由に鳴らすことができます。Arduinoのデジタルピンからは、tone関数を利用し、BEEP音信号を指定した...
スポンサーリンク